朝の登園、登校までの準備ってとても大変ですよね。
子どもがイヤイヤ期だったり、やる気がないと自分の支度が間に合わない!ということも。我が家、そして長男えふが正にそうです。
そこで今回は、DAISOグッズと家にあるものでこんな物をつくってみました!

おしたくマグネットシートです!
結果としてこれが大当たりで、ご褒美マグネット(後で説明します)をもらうために進んでお支度をしてくれるようになりました。
トラブルや失敗もありましたが、結果オーライだったので経過も含めて備忘録として紹介していきます。
※この記事は3分程度で読めます!
- 育児中の方
- 朝のお支度がうまくいかず困っている方
- 朝から子どもを叱ってばかりで悩んでいる方
おしたくマグネットシートの作り方
準備したもの
〇ダイソー商品

- 画用紙
- 強力磁石
- 瞬間接着剤
- おしたく両面マグネット
- マグネットシート
※他にもラミネートも購入しましたが、失敗したのでここで表記だけしておきます。作成過程で出てくるので。
〇家にあるもの

- はさみ
- テープ
- クレヨン
- マジックペン
- キャラクターシールや切り抜きなど
作り方(多々脱線あり)
①おしたく両面マグネットを切り離ります。
実はこの商品、このままの状態でもかわいくて十分使えるのですが・・・
(表)

(裏)

今回は、もっとやる気を出してもらうためにキャラクター磁石に変身させます!
・・・とここで、さっそくトラブル発生。
私がとっておいたトーマスの雑誌のふろくカードを処分されていたのです・・・
家中を模索して、私が見つけた救世主はこちら。

トーマスふりかけ!
この中から10個、長男えふが好きなキャラクターを選びました。
(選ばれし者たち。↓)

当然ですが今回は袋に印刷されたキャラクターが必要なので、中身はジップロックの中に・・・。
おかか、さけ、たまご、やさいふりかけのMIXです!

「なんでもふりかけ」として、現在おいしくいただいています。

ということで、
②ふりかけの袋を、おしたく両面マグネットの形に切り取ります。
※ついでに外装の袋にも手をだしてしまいました。

全部切ったところで、
③袋の内側部分にくっついているふりかけを、手口拭きできれいに拭き取ります。

④テープでキャラクター部分保護しながら接着剤でおしたく両面マグネットに装着!
これが、お支度が出来た時に渡すご褒美マグネットです。

③画用紙で「顔をあらう」「お着替え」「はみがき」といった朝のおしたくの項目シートを作る
画用紙の大きさの関係や、達成感を感じやすくするために項目を7個に減らしました。
あとはラミネート加工して、その背面にマグネットシートを取り付ければ完成!
きちんとお支度ができたら、このご褒美マグネットを上からくっつける。

・・・の予定でしたが。
「く・・・くっつかない・・・!?」

画用紙やラミネートを挟むとおしたく両面マグネットの磁力ではくっつかないという事に、この瞬間まで気づかなかったのです。
再び家中を模索し、ひっぱりだしてきたのがこの2点。どちらも、たまたまダイソーで以前購入していたものです。

この強力マグネットに瞬間接着剤を塗って貼り付けると・・・

さすが強力マグネット!期待をうらぎりませんでした。

ただ、ラミネート加工をすると項目の画用紙部分の厚みがあるため、うまく加工できませんでした。その結果、つぎはぎが目立つ超ズボラシートの完成。
予定より大幅に時間がかかり(約3時間)、つぎはぎだらけのシートになってしまった事をつぶやいた当時のツイート。
優しいリプを頂きました(´;ω;`)ありがとうございました・・・!
【悲報】
ここまで作った長男のお支度シート…ラミネート加工できずつぎはぎなうえに、手づくり磁石が紙の上だとくっつかないという意味なし状態に…_(:3 」∠ )_
くやしいのでしばらく冷蔵庫に並べときます😇 pic.twitter.com/IC2xmltp77— ふゆみ🔦防災×育児奮闘ブロガー (@fuyumi1111) May 11, 2021
長男えふの反応は?
朝の支度はどれくらい変わった?

個人的に出来はよくなかったのですが、長男えふにとっては大好きなトーマスが沢山いる事に大喜び!
なんと、普段より30分も早くお支度が完了しました!
という訳で後日、調子にのった私はこんな物も作ってみました。

保育園から帰ってから寝るまでVer.!!!!
ご飯を食べた後のお片付けなどを増やしているのは、長男えふが
と、項目を探していたからです。
朝のおしたくシートにはなかった項目を追加した事で俄然やる気がでた様子。
朝と夜でシートの入れ替えをしており、磁石は冷蔵庫のサイドにある小物入れに保管。

(磁石保管)

なお、トイレトレーニング中の長男えふのやる気を出すために、“おといれ”の項目だけ黄色シートに変更。成功したら追加ボーナスでご褒美がもらえるシステムになっています。
(アンパンマンのミニミニチョコなど・・・)

歯磨きあとに出来た場合はちょっとごまかしつつ(笑)、翌日の朝ごはんにちょっとしたデザートをつけています。
全部磁石をつけたらゴール!ご褒美の特大磁石の登場です。

ちなみにこのアンパンマン磁石は、こちらの商品のおまけシールで作りました。
ハヤシライス、ミートソースなど種類が豊富で、ある程度保存も効くのでローリングストックとして常備しています。
突然お腹すいたー!と言い出した時にはまさに救世主です!
話は逸れましたが・・・

すべての項目に磁石を貼り、とどめのご褒美特大磁石をGETした長男えふはご満悦でした!
結局ゴールには貼らず、握りしめて眠ってしまいました。でも、気に入ってくれて何より!(寝た後にこそっと元の場所にしまっています。)
この方法で約2週間経過しましたが、今のところ飽きずにできているので大成功だったといえます。
家にあるもので楽しくつくってみよう!

今回のおしたくシートは製作費600円程度(ふりかけなどは除外)、製作時間は3時間(失敗もしたので)かかりました。
この記事を読んで「つくってみたい!」と思った方は、ぜひ私を半面教師にして作ってみてください!
朝の貴重な時間を、子ども達と一緒にたのしく過ごせますように♪


最後までお読みいただき、ありがとうございました!