ここでは、絵本が大好きな私が親子でたのしく学べる防災の絵本を厳選して紹介していきます!
過去の記事で大人向けのおすすめ防災本や、絵本が大好きな私が年齢別におすすめする絵本も紹介していますので、こちらも合わせてどうぞ♪


※この記事は5分程度で読めます!
- 子ども用の防災の本を探している方
- 親子でたのしく防災を学びたい方
親子で学べる!おすすめの防災絵本 3選
①ぐらぐらゆれたら だんごむし!
「おやこでまなぼう!防災しかけ絵本」という事で、その名のとおり、しかけを使って楽しみながら防災を学べる絵本となっています。
災害の対象は「地震」です。
どうぶつ達のイラストがとても可愛く、幼児向けの絵本となっています。
ページの隅に保護者に向けた防災のワンポイントアドバイスが記されているので、なんでこの行動をとるのかを説明しやすくなっています。
②地震がおきたら
こちらも災害の対象は、絵本のタイトルにもある「地震」です。
私は「災害」というと原色カラーで表現される事が多い印象があります。
危険を表現するには、パキッとした色の方が目につきますもんね。
この絵本はイラストのタッチが柔らかいので、小さな子でも怖い印象は感じにくいと思います。
主人公の男の子と、地震を経験したお母さんが語り手となって地震の際の対応の仕方を教えてくれます。
絵本の最後のページには、親に向けた防災術が細かく説明されていますので、子供が大きくなってからでも十分活用できる絵本となっています。
③じしん・つなみ どうするの?
こちらは地震・津波のほか「台風(雷など)」「火事」「交通安全」「誘拐・迷子」など全部で5シリーズ展開されています。災害だけでなく防犯なども取り扱っています。
イラストは先ほどの絵本と違い、はっきりとした原色カラーでイラスト展開されています。
子供は原色カラーの識別がしやすいので見やすいようです。(逆に大人が読むとちょっと目がチカチカするかもしれません💦)
地震や津波がおきた時の対応、だんごむしのポーズや高いところに避難するなど、基本的な事がイラストを交えて紹介してあります。

ただ読むだけでなく、実際に身体を動かした方が本人も覚えやすいと思うので、毎回実践しています。
実際、先日おこった地震の時はすぐに対応してくれ、教えていた私地震もびっくり。
日頃の練習は本当に大切だと感じた瞬間でした!
次男に離乳食を食べさせてる時に地震速報が流れ、ドキッとしました😱
隣りにいた長男、怖かったのか涙目になりながらもダンゴムシのポーズ。日頃の練習が実を結んだ瞬間を見ることができました😣マザーズリュック、見直そう。 https://t.co/d61bhks9Xr
— ふゆみ🔦防災×育児奮闘ブロガー (@fuyumi1111) October 6, 2021
お知らせ
①「親子で学べる防災絵本」の製作をはじめました
Twitterでもお伝えしましたが、現在私も「親子で学べる防災絵本」を出版する事を目標にしています!
先日下描きだけ公開した#勝手にフォロワーさんを描く
課題は色塗り、スタジオクリップの扱いに慣れること…🖌#絵師たま に加入させて頂いたのでこれから頑張ります!
というのも、今年の目標が明確になったからです。親子で読める、防災の絵本出版を目標にします🙋📖 https://t.co/dCtqKuizZO pic.twitter.com/s1BaYLaLhd
— ふゆみ🔦防災×育児奮闘ブロガー (@fuyumi1111) April 30, 2021
防災に関しては、小・中学校であればもはや義務教育の一環としてもっと取り入れてもいいのでは?と考えています。(国・数・理・社・英・防災くらいのレベルで)
また、保育園や幼稚園でも防災訓練は行われていますが、それだけで満足せず、もっと家庭でも防災について考える時間をつくるべきではないか?

防災って、まずは「自助(自分の身は自分で助ける)」が基本と言われています。
自分を守る事で、救助隊も他の危険にさらされている人への救助に向かう事ができるのですから。
そして家族という小さなグループの中では、私たち保護者が家族専門の救助隊なのです。

子どもと防災について考えるきっかけとして、簡単に取り入れやすい絵本を活用してほしい。
なんなら自分で作ってみたい!という思いが強くなりました。
イラストの練習をするためにイラスト練習アカウントを準備し、現在はキャラクターの設定やあらすじなど、少しずつ前に進んでいます。
絵本の制作過程を可視化中…📖
やりだしたら楽しくてこんな時間になりました😅#絵本作成#防災#防災の輪を広げたい pic.twitter.com/QLF6fVn1ri— ふゆみ👶イラスト練習中📖✨ (@fuyumi_bousai) June 11, 2021
また製作状況が進んだらお知らせしたいと思います♪
さらに、現在もっととりクロの事を知ってもらえたらと考え、LINEスタンプの製作も開始しました!(2021年10月現在)
こんな感じのスタ百面相が得意なとりクロ。どんな表情で登場するかはお楽しみに・・・(こちらは没スタンプ)♪

最後までお読み頂きありがとうございました!