これから出産を控えているママ、赤ちゃんグッズなどの準備はすすんでいますか?赤ちゃんのお世話としてまず思い浮かぶ物、それは哺乳瓶ではないでしょうか。
よく「赤ちゃんの授乳は3時間間隔」という言葉を聞きますよね。
こう考えているママ、結論から述べると大間違いです!
そして、育児の最初にぶちあたる壁がこの授乳なのです。
この記事では、そんな授乳の実際とママをお助けする哺乳瓶グッズについて紹介していきます!
【この記事はこんな方におすすめ!】
- 初産婦の方
- これから育児グッズを準備する方
- 哺乳瓶の消毒の仕方を知りたい方
- 哺乳瓶のグッズについて知りたい方
- 初めての育児の現状について知りたい方
【新生児の授乳感覚は3時間説】の現実

そんな疑問にお答えして、長男えふの時の私のとある半日を表にしてみました!

おわかりいただけたでしょうか?
この日の夜だけでまともに寝たのは1.5時間。そしてこれが昼夜問わず約1、2か月続くのです!
寝かしつけも、すんなりと寝てくれる時となかなか寝ない時があるので大人の方がうたた寝しそうになることもしばしばありました。
あくまで赤ちゃんがおっぱいやミルクを飲む間隔。これが授乳間隔3時間説なのです。
母乳が十分に出てても哺乳瓶グッズは準備を!

上の表を見て、
と思った方へ。結論から言うとこの答えは、
赤ちゃんによっては哺乳瓶の乳首を嫌がって飲まない事もありますが、少しずつ練習させる事を強くおすすめします。母乳育児中心の場合でも哺乳瓶の準備を強くおすすめする理由は、主に3つあります。
①パパや家族に子どもを預ける場合に必要

ママが美容院や病院受診などで外出する場合、哺乳瓶でミルクを飲むことができればパパや家族に子どもを預ける事が出来ます。寒い中赤ちゃんを連れて行くのは想像以上に大変なので、哺乳瓶は準備しておくといいでしょう。
②ママが病気で治療をしている場合は授乳が出来ない事も

ママが病気などの関係で薬を飲む場合、中には母乳内に分泌されたり授乳中には適さない薬もあるので注意が必要です。そんな時はミルク+哺乳瓶が必要となります。
自己判断はせず、もし治療が優先となった場合はお医者さんに授乳中であることを相談してくださいね。
③災害によるストレスで母乳が出なくなる事がある

普段は問題なく授乳できていても、災害や強いストレスに晒された場合母乳が出なくなることもあります。また、避難所生活でママが十分な栄養が取れていない場合なども母乳分泌が悪くなる原因になるとされています!
そんな時は「私のせいで・・・」と自分を責めずにミルク、哺乳瓶などのグッズに頼りましょう!
ただし、哺乳瓶は1度使ったら雑菌が繁殖しないように消毒をする必要があります。
災害時は哺乳瓶が消毒できない可能性もあるので、紙コップを代用して飲ませる方法も推奨されています。
液体ミルクはまだ私も使った事がないのですが、以前@hobo2yさんに液体ミルクについて質問したところ、なんと詳しい記事を書いてくださいました・・・!
液体ミルクのメリットデメリット 種類の違いは? 新生児から使用可
現在2人のお子さんの育児に奮闘されている@hobo2yさん。ワンオペの入浴法等、色んな子育て情報を掲載されてとても勉強になります!私もこれから2児の母になるので、勉強させていただきます。皆さんも参考にされてくださいね!
災害時の授乳について(現在記事作成中です)
ママの味方!哺乳瓶の消毒&お助けグッズ

さて、最初の授乳スケジュールの中にあったお世話の中で唯一後に回すこともできるのが哺乳瓶の消毒。ママの寝る時間を確保するために上手に消毒グッズを活用しましょう!
ちなみに使用済みの哺乳瓶はどちらの方法にせよ、必ず消毒の前にパーツを分解し、洗剤で洗って下さい!
①薬液に浸けて消毒!薬液消毒

使い方としては、指定された濃度の薬液をつくっておき、哺乳瓶を指定された時間浸水させると消毒完了です。この時、哺乳瓶のパーツは分解して必ず薬液が完全に浸水した状態にしてください。
メリット:1度に2、3個の哺乳瓶や歯固め、おしゃぶりを消毒する事ができる
デメリット:消毒完了までに時間がかかる、どの乳首・ビンが1時間消毒できているか分からなくなる、消毒液代がかかる、24時間毎に消毒液を作り直す必要がある
これ1個でまずは安心!はじめてのミルトンセット
しっかりと哺乳瓶を掴める! ピップベビー哺乳瓶はさみN
持ち運びに便利! ミルトンCPチャイルドプルーフ 60錠
②電子レンジが主流!煮沸消毒

哺乳瓶の消毒として他には煮沸消毒がありますが、鍋でお湯を沸かして哺乳瓶を浸ける方法と電子レンジで手軽に消毒する方法の2種類があります。
ちなみに、現在は手軽にできる電子レンジでの消毒が主流となっています。
メリット:一度購入したら費用は発生しない、手軽、次の子どもにも使用できる
デメリット:プラスチック製品によっては破損や溶け出す可能性がある(捕捉あり)、消毒直後は熱いため火傷に注意が必要
最近はあまり見かけませんが、素材がポリカーボネートのプラスチック製品の場合熱湯に浸すと人体に影響がでる環境ホルモンが出るといわれています。これから哺乳瓶をそろえる方は、製品を一度確認したり古い哺乳瓶は新しく買い替える事をおすすめします。
シンプルデザイン!【コンビ】電子レンジ除菌&保管ケース除菌じょーずαバニラ
手軽に消毒できる!レック Dream Collection 電子レンジ用哺乳瓶 消毒器
こちらの商品は1回あたり哺乳瓶を1本消毒することができます。場所をとりませんし、旅行先に電子レンジがあれば持ち運びも楽ちんで便利です!
かわいいミッフィーデザイン! 消毒キット
③ミルク育児のお供に!お助けグッズ
粉ミルクでミルクを作るとき、通常の付属スプーンで測って作ります。そんな時
と、ボーっとしているとこんな事がよく発生します。ミルクの濃度が違うと赤ちゃんがお腹を壊してしまう可能性があるので、泣く泣く破棄して作り直しとなってしまうのです!
そんな時に助かるのがこの商品。
夜疲れたママの味方!レック アンパンマン2WAY ミルクケース
使い方としては、意識がはっきりしている時に1回量の粉ミルクを図ってケースの中に入れておきます。1番上の蓋がじょうごの様な形なので、こぼさずに哺乳瓶に粉ミルクをいれる事ができ、3回分の粉ミルクをセットする事が可能です。

色んなメーカーからミルクケースが出ているのですが、あえて私がこの商品を進める理由はずばりパッキンがないので洗いやすいからです!
パッキンがあると、その隙間に粉ミルクが入ってしまい雑菌が発生してしまうので取り外して洗うのですが、それがめんどくさいのです。
でも、この商品はパッキンではなく淵のかみ合わせでしっかりと密封できているので、洗う手間なく重宝しています!

ミルクの変わりに丸ボーロなどのお菓子を小分けにして使う事もありました。
番外編

さて、これまで哺乳瓶の消毒セットについて紹介してきましたが、中にはどうしても母乳で育てたい!という方もいると思います。
私自身、扁平乳頭という赤ちゃんが吸いにくい形だったため、出産した産婦人科でこちらの商品を使って練習しました。
ちなみにこちら、単体でも販売されています!
生後3か月の頃にはミルクの方が乳首が柔らかくて簡単に飲めるからか、授乳の時には「出らんやんけ!」と怒るかの如くフガフガ言うようになり最終的には飲まなくなりました(笑)
ちょっと寂しかったですけど今ではいい思い出です。
まとめ

授乳間隔3時間説の現実、伝わりましたでしょうか。なかなか寝たくても眠れない・・・こんな現実を知ったらぞっとしますよね。
少しでも工夫をして、ママの休める時間を確保してください!全国のママが笑顔で楽しい育児ライフを過ごせますように♡
それではまた!