こんにちは!ふゆみです♪先日我が家でこんな話がでました。
という事で、お休みの日に料理好き&グルメな夫と一緒に非常食を食べてみました!
今回挑戦したのはこちら!
- 非常食に興味がある方
- 携帯おにぎりの作り方、味が気になる方
携帯おにぎりの作り方
味は鮭、わかめ、五目おこわ、こんぶの4種類があります。
今回作ったおにぎりは、こちらの2種類です!

また、平らなので防災リュックに入れても場所をとりません。
裏面には、作り方が分かりやすく書いてありました。
気になる賞味期限は2026年2月。購入したのは2020年12月末なので、5年間という長期保存が可能です。


さっそく作ってみました
①おにぎりの袋を開けて脱酸素剤をとりだす
袋を開けたらまずは脱酸素剤をとりだすのですが、これが一番大変な作業でした。

脱酸素剤が奥に入っていた場合、手を突っ込まないといけなくなります。
手を触れずに衛生的に食べれるのが売りなので、なんとしても簡単に取り出したい・・・!
②底面を広げて、お湯(または水)を線まで入れる
パッケージのシールをはがすと中身が見えるようになっており、赤いラインが印刷されています。このラインまでお湯、水を入れて軽く振ります(裏面説明文では20回程度)。
シールにはしっかり説明文が。QRコードを読み込むと作り方動画を見る事ができます。

シールをめくると赤ラインが。
結構目立つので見にくい、という事はありません。

底面をしっかり広げていますが、お湯を注ぐ時はやけどしないように注意が必要です。
周りに小さい子がいないか、外で作る時は風が強くないか等、十分に注意しましょう!

※ということで、水Ver.は後日作り直します。
③15分待機したら、裏面の案内表示に沿って袋を開封する
15分経つと、透明がかったお米が白ごはんに変わったのが分かります。

↓裏面に丁寧に開封する順番が書いてあるので、表示どおり開封します。

↓切り取ると、きれいな三角の形になりました!

ちなみに手だけで簡単に開きますが、この時は夫ははさみを使って開封しました。
お湯で作った場合、かかった時間は20分弱。
「お腹がすきそうだな」と感じたら作るくらいで丁度よさそうです。
さーて、おにぎりのお味は?
さてさて、お待ちかねの試食タイムです。
私が食べた鮭おにぎりはこんな感じ。


程よく厚みもあり、食べやすい大きさでした。
そして、やはり三角おにぎりを握らずに食べる事が出来るのにはびっくりします!
一方夫はわかめを食べたのですが・・・あっという間に完食!
写真を撮る間もありませんでした(笑)
今回の携帯おにぎりに限らず、初めて「非常食」というものを食べた夫の第一声は
実家が米農家の夫がいうので、間違いないようです!
携帯おにぎりのメリット、デメリット

以下、メリット・デメリットについて話し合ったた時の意見をまとめています。
メリット |
|
デメリット |
|
こうしてみると、いろんな意見がでました。
実際に災害が起きた時にぶっつけ本番で作るのと、事前に経験するのでは全然気持ちの余裕が違うので、試しておいてよかったです!
デメリットに関しては、脱酸素剤は上記で述べた「事前に袋を下向きに振る」、お湯は水で代用すればリスク減となります。
量に関しては、たしかにおにぎりだけだと物足りないと感じるかもしれませんので、缶詰や野菜ジュースなどを取り入れてバランスを取るといいのではないでしょうか。
持ち運びも手軽にできるので、防災リュックに入れるのはもちろん、手軽に持ち運びもできるので普段のバックに水+携帯おにぎりを忍ばせておけば安心ですね!

他にもいろんな非常食を食べてみたい方へ

現在、非常食にはいろんな種類があって選ぶのがとても楽しいです!その反面、沢山ありすぎて何を買ったらいいか分からなくなりますよね。私も非常食難民でした。
そこで私は、まちの防災にしやさん(@ENJOYBOUSAI)の防災BOXを非常用の備蓄として備えています。今回食べたのはその中の2種類でした!
こちらです🤸✨冷凍ご飯、おにぎりもきらしてたので、そんな時はこんな商品は最強だと思います🤤 pic.twitter.com/xtCyOeG6t8
— ふゆみ🔦防災×育児奮闘ブロガー (@fuyumi1111) August 24, 2021
おしゃれな箱に入っているので、本棚に入れてインテリアとしても違和感がありません。(現在、長男が開いてお店屋さんごっこを始めるので棚にINしています 笑)
防災BOXはアレルギーを考慮したタイプや、被災者の意見を取り入れて完成した、甘いものに焦点を当てた「こころ咲くBOUSAIBOX」など、にしやさんのこだわりが沢山詰まった防災セットが揃っています。
こちらのツイートでもあるとおり、【内閣官房 国土強靭化のための民間企業取り組み事例集】でも取り上げられています。
びっくりで腰抜けた報告です。
漢字多め。令和3年4月発表
内閣官房
国土強靭化のための
民間企業取組事例集に
【子育て世代の災害時の
悩みや不安に向き合い続けた
防災ボックス】として
選出されました。https://t.co/Xu6qPD2bKt#twitter の皆さんのおかげです。
驚きと喜びで
腰立たず(°Д°) pic.twitter.com/gpl7DUfroe— 山形 まちの防災やさん にしや (@ENJOYBOUSAI) April 10, 2021
何から準備したらいいか分からない!という方は、一度覗いてみてください♪
このブログでは他にもおすすめの防災本・絵本の紹介もしていますので、こちらもぜひ読んでみてください!

